概 要
名 称 | 学校法人なかよし学園 馬込なかよし幼稚園 |
---|---|
代表者 | 理事長・園長 谷口庸子 |
所在地 | 〒143-0026 東京都大田区西馬込2-27-11 |
TEL | 03(3771)9249 |
FAX | 03(3773)6727 |
設立認可 | 昭和30年11月18日 個人立として認可 昭和62年3月31日 学校法人認可 |
名 称 | 学校法人なかよし学園 馬込なかよし幼稚園 |
---|---|
代表者 | 理事長・園長 谷口庸子 |
所在地 | 〒143-0026 東京都大田区西馬込2-27-11 |
TEL | 03(3771)9249 |
FAX | 03(3773)6727 |
設立認可 | 昭和30年11月18日 個人立として認可 昭和62年3月31日 学校法人認可 |
学級構成(クラス名)
年少(3歳児) | ちょうちょ、ひよこ、めだか |
---|---|
年中(4歳児) | うめ、さくら、きく |
年長(5歳児) | はと、つばめ、ひばり |
教 育
ひとりひとりの子どもを大切にし可能性を広げます
幼い子どもが成長して、世界の平和と文化の発展につくしてくれることを期待しています。
日本の未来を担う子どもたちに、すこやかな社会性と健康な体と豊かな情操を養ってやらねばなりません。
本園では「なかよく正しく強く」を建学の精神として、健康で明るい感性豊かな、のびのびとした子を理想の子ども像とし、教育をすすめてまいりました。
ひとりひとりの子どもを
大切にし可能性を広げます
幼い子どもが成長して、世界の平和と文化の発展につくしてくれることを期待しています。
日本の未来を担う子どもたちに、すこやかな社会性と健康な体と豊かな情操を養ってやらねばなりません。
本園では「なかよく正しく強く」を建学の精神として、健康で明るい感性豊かな、のびのびとした子を理想の子ども像とし、教育をすすめてまいりました。
教育方針
子どもらしい子どもを育てる幼稚園
■和久洋三先生を教育顧問としてお迎えしています
2002年度より創造教育(造形活動全般)を中心に子ども達へ指導していただいております。
また、WAKU積木をたくさん用意し物を創りながら協力していく楽しさを体験できるようにしています。
■子どもの遊びを大切にしています
子どもは友達との遊びを通して、心も体もたくましくなり、大切な社会性が育ちます。
遊びは子どもの「宝」です。
■美しいものに感動する心を育てます
幼児期は情操中枢の著しく発達する時期です。美しい音楽を聞いたり、楽しい歌を歌ったり、オペレッタや舞踊劇を踊ったり、花を育て動物を可愛がるなど豊かな心を育てます。
■楽しい行事を通して、心身ともに健康な子どもに育てます。
■ローテーションシステム(クラス担任を主軸にした移動方式)により保育しています
子ども達、ひとりひとりの性格や特徴に目が届くようにあらゆる角度から子どもをみつめ、保育します。
■健康な子ども、身体の不自由な子ども、言葉の出にくい子どもも、みんな楽しくすごします
幼稚園の子ども達みんなが思いやりのあるやさしい心が育ってほしいと願っています。
■ビル・クラッチフィールド先生と遊ぶ機会を設けています
特 色
本園の教育の特色は、豊かな感性や表現する力の音楽活動、創造性を豊かにする造形活動、さらに、健康な心と体の発達のバランスを育てる身体活動を中心に据えています。
様々な環境の中で好奇心や探求心を育て、絵本を読んだりお話を聞いたりすることで豊かなイメージを持ち、言葉に対する感覚や言葉で表現する力がつき、人とのかかわる力が(自立心)が育ちます。

文部科学省は2018より新しい幼稚園教育要領をスタートさせました。幼稚園修了までに育つことが期待される「生きる力」の基礎を培うこと、それは幼児の発達の側面から、心身の健康に関する領域「健康」、人とのかかわりに関する領域「人間関係」、身近な環境のかかわりに関する領域「環境」、言葉の習得に関する領域「言葉」、感性と表現に関する領域「表現」としてまとめ、示しています。
本園では、幼稚園生活の全体を通じ子どもたちがさまざまな体験を積み重ねる中で総合教育を行っています。これは、幼稚園教育要領の「生きる力」そのものです。この馬込なかよし幼稚園で、ゆっくりと子育てを楽しみ、心豊かに大きく大きくお育てください。子どもとともに育ちあいましょう。子どもたちは目を輝かせ、元気いっぱい・笑顔いっぱいです。
造形活動どんなことをするの?
■積木
作品展「なかよしフェスティバル」の年長組の積木作品です。
WAKU積木を使っています。

一つ一つの積木は手に乗るサイズ
でも、何百個と集まるとホールの舞台を埋め尽くす壮大な作品へと生まれ変わります!


リキテックス社のアクリル絵の具を使ったり、木炭を使ったり。。。
様々なもので絵を描きます。



上の絵の一部を切り取ってアップにすると
リキテックスの立体的な質感が良くわかります。

子ども達の大好きな造形の時間
この日はイーゼルは使用せず机で描いています。
モチーフは「魚(鯛)とイカ」でした!


上で紹介したリキテックス社のアクリル絵の具を使っています。
水彩絵の具の様に塗ったり、油絵の具のような質感を出したり、色を塗り重ねていきます。
その他にも、粘土や様々な造形活動を行います。
ここに紹介したのほんの一部です。
身体活動どんなことをするの?
■COT~コオーディネーショントレーニング~を取り入れています。
自分の身体を自分の思うように動かすことは簡単なようで難しいことです。これをコオーディネーション能力といいます。
この能力を楽しく高めていきましょう。



自分の身体、そしてボールやマットを使ったりして、様々な動きに挑戦します。
日本コオーディネーショントレーニング協会から先生が来て一緒に活動します。
真ん中の写真の子ども達は、上手に足と手を使っていますね。
大人より上手かもしれません!
左の写真は、マットの障害物に触らない、というルール付き鬼ごっこです。
みんな上手く避けて、障害物にぶつかりません!
幼稚園の1日
8:50~ 9:10徒歩通園 8:00~10:00バス通園 |
登園
|
徒歩通園児は保護者の方と一緒に登園します。
バス通園児は、コースごとに順番に登園します。
制服を着替え、出席シールを貼り連絡帳を出したら、 朝礼の時間まで自由に遊びます。 |
10:10
|
朝礼
|
園庭またはホールへ全員集合し、園歌を歌い、園長先生や先生たちと朝の挨拶をします。
|
10:20頃
|
中心活動
|
クラスごと部屋に入り、出席を調べ、その日の中心活動がはじまります。
・ 歌を歌ったり踊ったりする。
・ 絵を描いたり積木や製作をする。
・ 体育遊びやボール遊び、ゲームをする。
・ 集団遊びやごっこ遊びをする等。
園庭、ホールや部屋で自分の好きな遊びをします。
|
水曜日のみ(午前保育)
11:00頃
11:40
|
片付け
降園
|
徒歩通園児は保護者の方と一緒に帰ります。
バス通園児はコースごと順番に帰ります。
|
12:00頃
|
昼食
|
お家の方に作っていただいたお弁当をお友達や先生と食べます。 その後園庭、ホールや部屋で自分の好きな遊びをします。 |
13:20頃
|
片付け
|
遊んでいたものをみんなで片付けて、絵本や紙芝居を読んでもらい、
帰りの挨拶をします。
|
14:00
|
降園
|
徒歩通園児は保護者の方と一緒に帰ります。
バス通園児はコースごと順番に帰ります。
|
一週間の保育時間

一週間の保育時間

主な行事
4月 | 入園式、進級式、春の子ども会 |
---|---|
5月 | 親子遠足、夏野菜苗植え(年長組) |
6月 | 園児引き渡し訓練、歯科検診、内科検診、同窓会(卒園生)、七夕子ども会 |
7月 | プール、夏合宿(年長組) |
8月 | 夏期保育、プール、すいかわり |
9月 | 母の会主催「なかよしDAY」 |
10月 | なかよし運動会 |
11月 | 入園願書受付・審査・手続き、 なかよしフェスティバル、創立記念日 |
12月 | クリスマス会 |
1月 | おもちつき |
2月 | 節分(豆まき)、なかよし文化祭 |
3月 | ひなまつり、お別れ遠足、 終業式、保育証書授与式 |
● その他には、お誕生日会、全体会及びクラス別懇談会等があります。
● 行事は年によって、多少変更する場合もあります。
園バス通園
希望により園バスに乗ることができます。バス3台9コース運行しております。
バスコースは毎年度作成いたします。ご相談下さい。
★のりかえコース
幼稚園の通園範囲が広がってまいりました。幼稚園降園後もお友達との交流が、より活発になるようにと願い、希望により降園時のみ、他のコースへ「のりかえ」ができます。徒歩通園児も降園時のみ、園バスに乗って、バスコースのお友達のところへ遊びに行くことができます。

預かり保育
預かり保育を1997年6月より実施しており、就労の有無に関係なくどなたでも利用いただけます。
気候により異なりますが、保育終了後子どもたちは、お庭では固定遊具や砂遊び等で遊んだり、お部屋では、ままごと・絵を描いたり・折り紙・積木・粘土等をして遊びます。
15:00頃に全員でおやつを食べ、紙芝居や絵本を読んでもらったり自由遊びをしてお迎えを待ちます。子どもたちはのびのびととても楽しそうに遊んでいます。
● 週5回行っております。(月火水木金曜日)
行事の関係で預かり保育をお休みする日(入園式、卒園式、行事代日休園〈運動会・フェスティバル・文化祭〉、園児引き渡し訓練日等)や、行事の準備等により就労されている方のみと人数を制限させていただく日があります。
● 夏休み、冬休み、春休みに預かり保育を行っています。
お盆、年末年始はお休みさせていただきます。
● 保育終了後~17:00最終18:30までお預かりします。
● 長期休みは、8:00~14:00、8:00~17:00最終18:30までお預かりします。
● 年中・年長組は、入園式後の登園日より、年少組は4月のお弁当開始日より実施いたします。
※ お仕事などの理由で、開始日より前に預かり保育を始めたい方は、個別にご相談下さい。
親子で遊ぶ未就園児教室
親子で遊ぶ
未就園児教室
◆ 親子で遊ぶ2・3歳児教室「なかよしひろば」
会員制となっており、年間を通しての活動を通じ、子どもの可能性をどう引き出したらよいか、子育てのアドバイスをしながら保護者と子が共に集う場としてたのしい活動をたくさん用意しています。
2022年度なかよしひろば 会員申し込み
2022年度「なかよしひろば」入会をご希望の方は、下記に設置した黄色の「申し込み」のボタンをクリックして下さい。
先着順ではありません。
お申し込みは、体験会・見学日に参加された方のみとなります。
●お申し込みの受付日時
5月16日(月)10:00 ~ 5月24日(火)22:00
申し込みボタンをクリックしても、申込フォームが出てこない場合は、このページを再読み込み(リロード)して下さい。
数分のずれが生じることがあります。
少したってから再読み込みして下さい。
◆「なかよし体験クラス」
2・3歳児のお子様を対象とした「なかよし体験クラス」を実施しております。
「なかよしひろば」と同じような活動を体験するクラスです。
事前のお申し込みが必要です。
下記をご覧下さい!
2022年度 「なかよし体験クラス」を開きます!
多くの方に馬込なかよし幼稚園の教育を体験していただきたいと思い、
2歳児を対象とした『なかよし体験クラス』を行います。
お子様(1名)と保護者(1名)の方の親子のクラスです。
また、お子様についてのご相談も短時間ではありますが受け付けます。
開催日程
1回目:6月10日(金) 2回目:7月8日(金)
対 象 :2歳児
2019年4月2日生まれ~2020年4月1日生まれのお子様1名と保護者1名
定 員 :25組 一般20組・優先5(申し込み数により多少変わることがあります。)
※「なかよしひろば」会員の方はご遠慮下さい。
時 間 :15:00~16:30 開門14:45~
場 所 :馬込なかよし幼稚園
費 用 :2,000円(傷害保険料含む)
申込方法:HPからお申し込み下さい。今回は1回目の申し込みです。
詳細は下記をご覧下さい。
申込日時:1回目→6月1日(水)10:00~6月5日(日)22:00まで
※2回目の申し込み日時は、6月中旬頃にHPのお知らせ欄に掲載します。
持ち物: 上履き(親子でそれぞれ用意して下さい。)・靴袋・飲み物
服装: 動きやすく、汚れてもよい服装で参加して下さい。
保護者の方はマスクを着用して下さい。
WEB申し込みについて
「幼稚園案内」の「未就園児クラス」◆なかよし体験クラスに、お申し込み用のボタンを期間中に設置致します。
参加ご希望の方はボタンをクリックしていただき、お申し込み下さい。
期間内にお申し込み下さい。先着順ではありません。
参加者には6月8日(水)中にメールにて詳細をお知らせ致します。
件名は、「体験クラス参加について」となります。
定員を上回った場合は抽選とさせていただき、結果も6月8日中にメールにてお知らせ致します。
その際の件名は、「体験クラス 抽選について」となります。
なお、今回ご参加いただけなかった方は、今後の未就園児対象の行事を開催する際に、優先的にご参加いただけるように致します。
その他お願い
マスクを着用して下さい。
当日来園される前に必ず検温し、平熱であることを確認して下さい。
せきなど風邪症状のある方の来園はご遠慮下さい。
自転車で来園された方は、スロープを上がり園庭の指定された場所に駐輪して下さい。
緊急のお知らせは、HPまたはツイッターにのせます。
確認してから来園して下さい。
2022 年度
「なかよし体験クラス」を開きます!
多くの方に馬込なかよし幼稚園の教育を体験していただきたいと思い、
2歳児を対象とした『なかよし体験クラス』を行います。
お子様(1名)と保護者(1名)の方の親子のクラスです。
また、お子様についてのご相談も短時間ではありますが受け付けます。
開催日程
1回目 6月10日(金)
2回目 7月8日(金)
対象
2歳児
2019年4月2日生まれ~2020年4月1日生まれのお子様と保護者1名
定員25組(一般20組・優先5組)
※「なかよしひろば」会員の方はご遠慮下さい。
※定員は申込数により変わることがあります。
時 間
15:00~16:30 開門14:45~
場 所
馬込なかよし幼稚園
費 用
2,000円(傷害保険料含む)
申込方法
HPからお申し込み下さい。
詳細は下記をご覧下さい。
申込日時
1回目→6月1日(水)10:00~6月5日(日)22:00まで
※2回目の申し込み日時は、1回目終了後にHPに掲載します。
持ち物
上履き(親子でそれぞれ用意して下さい)・靴袋・飲み物・タオル・着替え等
お子様の上履きは、底をきれいにした外靴でも可。
活動の妨げにならないよう動きやすい上履きをご用意下さい。
服装
動きやすく、汚れてもよい服装で参加して下さい。
晴れていれば園庭の砂場で水遊び等も予定しています。
保護者の方はマスクを着用して下さい。
WEB申し込みについて
「幼稚園案内」の「未就園児クラス」◆なかよし体験クラスに、お申し込み用のボタンを期間中に設置致します。
参加ご希望の方は申し込みボタンからお申し込み下さい。
参加者には6月8日(水)までにメールにて詳細をお知らせ致します。
件名は、「体験クラス参加について」となります。
定員を上回った場合は抽選とさせていただき、結果も6月8日までにメールにてお知らせ致します。
その際の件名は、「体験クラス 抽選について」となります。
なお、今回ご参加いただけなかった方は、今後の未就園児対象の行事を開催する際に、優先的にご参加いただけるように致します。
その他お願い
マスクを着用して下さい。
当日来園される前に必ず検温し、平熱であることを確認して下さい。
せきなど風邪症状のある方の来園はご遠慮下さい。
自転車で来園された方は、スロープを上がり園庭の指定された場所に駐輪して下さい。
緊急のお知らせは、HPまたはツイッターにのせます。
確認してから来園して下さい。
◆ 親子で遊ぶ1・2歳児教室「たんぽぽクラス」
親子で遊ぶ1・2歳児教室「たんぽぽクラス」を不定期で実施しております。ご都合に合わせてご参加いただけます。
2022年度の活動は、12月23日(金)と1月の予定です。
11月末頃トップページの「お知らせ」に詳細をアップします!
